覚悟の競馬論

国枝先生の新著「覚悟の競馬論」を読みました。

アーモンドアイから始まり、これまでの調教師生活、などいろいろと勉強になりました。
そして、このタイトルの「覚悟」は次の2点と読みました。

1.栗東と美浦の東西格差
 東西格差の要因は、1.立地の違い:競馬場に滞在する滞在競馬から当日輸送に代わっており、輸送の面では栗東が有利、2.調教施設の違い:栗東トレセンの山の斜面を利用した坂路の設置。
 調教師の免許は東西限らず同じ条件で与えられるにもかかわらず、現状では、栗東が立地、施設で優位にあり、フェアでないという主張は最もだと思います。
 免許が同じであれば、国枝師が指摘するように馬房も調教師が栗東と美浦、それぞれ持つのもアリかもしれないですね。
 日本は江戸時代から江戸と大阪が東と西の中心であり、それぞれが切磋琢磨するという流れがありましたが、21世紀になって、この流れはだいぶ緩くなった気がします、というわけで、東西にこだわる必要もないかもしれないです。
 

2.除外馬問題
 除外馬が増えた理由は、中央競馬の馬が増えているわりには、レース数は変わらないこと。約20年前の1997年の出走実頭数は7600頭、一方、2018年の出頭実頭数は約1万1400頭、約6割増えています。この増えた3800頭は本来は地方競馬の資源であったと指摘します。
 除外馬問題は本当に痛感しています、JRAも3アウトルール(新馬・未勝利で3走連続して9着以下の場合、2か月出走停止)を導入するなど玉石混交状態を抑制する施策をとっていますが、これは東西格差同様根が深い問題ですね。
 個人的には、地方競馬の振興はもとより、ハードルは高いとおもいますが、レース数を増やす努力も検討していただければと思います。

いずれにしても、日本の競馬界をさらに発展させたいという思いから、国枝師の「覚悟」があると思います。そして、そこからよりよく改善する議論が活発になることは素晴らしいことだと思いました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。